ひろしま冬のお祭りドリミネーションとえびす講

今年も残すところあと2ヶ月。広島の冬のイベントが始まります。

今年の広島のイルミとえべっさん情報

2017年の広島イルミネーション「ひろしま広島ドリミネーション2017」、今年も11月17日から2018年1月3日まで開催されます。「おとぎの国」をコンセプトにした広島のイルミネーション、今年はどんな幻想的な光景を見せてくれるのか楽しみです。
平和大通りのイルミネーションを見て感動したのは、2013年のサラ・ブライトマンの広島公演のときのことです。会場のグリーンアリーナを出たら、すぐ広島平和大通り。その時のブライトマンのコンサートテーマがドリームチェイサー(夢追人)というもので、宇宙、地球、夢のイメージが大きなスクリーンに何度も映し出され、彼女の衣装と歌声と相まって別世界にいるようなうっとりとした感覚のまま、会場を出て、目に飛び込んできたのが、平和大通りのドリミネーションでした。まだ落ちきっていない街路樹の葉を青と白のイルミネーションが浮かび上がらせていて、どこか深い森にさそいこまれるような感じがして、不安なような、ワクワクするような。なんだかクラクラしたのを覚えています。講演直後の人混みでタクシーがつかまらず、寒い中、平和大通りをかなり歩いたせいかもしれません。

ひろしまドリミネーションのはじまり

広島でイルミネーションが始めて行われたのが、1988年。それから毎年行われ、今では、約66万人の人が訪れるイベントになりました。80年代といえば、バブル時代。並木通りや八丁堀あたりで小規模に行われていたイルミでしたが、「ひろしまドリミネーション」と名付けられ、コンセプトを「おとぎの国」として開催地域を平和大通りなどに拡大してから、一気に人気イベントとなりました。入場者の増加と共に、点灯されるLEDの数も増加し続け、ライトアップ事業30周年の今年は140万個ものLEDが点灯されます。

2017年、今年の見どころ

今年の開催期間は、11月17日(金)~1月3日(水)まで48日間
点灯時間は、17時30分~22時30分です。
今年はドリミネーションの世界を4つのエリアで展開します。元安川からこどもたちが喜びそうなフォトジェニックな可愛いオブジェが並んだ森がテーマの「ドリミフォレスト」そして、鯉城通りを渡って、平和大通りの両側に「アクアランド~水の国~」、「ランド オブ ザ サン~太陽の国~」。それぞれの大きなツリーでは、15分毎に何かが起こるようです。

そして、中央通りを渡って、最後のエリアでは、「ドリミフェスティバル」として、歴代のオブジェと写真撮影が楽しめるイベントエリアが設置されます。これはインスタ映えすること間違いなしです。
他にも、各商店街アーケードに素敵な光のデコレーションがされるので、これも楽しみです。

初日17日は、オープニングイベント

初日の17日では、17時から、広島観光親善大使、広島市消防音楽隊による本通りパレードが行われ、17時50分からは、広島クリスタルプラザ前でオープニングセレモニーとして点灯式とコンサートが行われます。
詳しくは、ひろしまライトアップ事業実行委員会事業推進本部のホームページをご覧ください。

さて、広島の冬のビッグイベントはもう一つ、えべっさんこと、「えびす講」です。

ひろしま商売繁盛の神様、えべっさんこと「胡子大祭」

こちらは、ドリミネーションオープニングの翌日、18日から20まで。広島のど真ん中で行われます。広島三越のとなりにある胡子神社から中央通り一帯は歩行者天国で交通規制されるので、屋台がびっしり並び、こちらは、400年以上、続いています。なんと原爆投下の3ヶ月後には、バラックの社殿を組み上げ、お祭りが行われたというのですから、広島人のえべっさんに対する信仰の熱さはハンパじゃありません。
とにかく行列に並んでお参りし、きれいな巫女さんからお守りとおみくじをもらい、巨大な木の桶におさいせんを投げ込み、熊手を買います。今年はおけいこドットコムでも小さな熊手をゲットしようと思っていますが、毎年、あの人出と渋滞を考えると、果たして神社まで行き着けるかどうか心配です。

2017年えべっさんの見どころ

なんといってもステージが組まれて行われる広島県北広島町の「山王神楽団」による神楽が披露されます。北広島町の神楽はブームにのって全国的な知名度になりました。そして、太鼓演奏。アリスガーデンでは、ダンスバトルが行われます。アリスガーデンには、ドリミネーションの会場でもあるので、これは見応えがありそうです。

どちらも夜が本番なので、スマホでのイルミ撮影のコツをお知らせしましょう。

スマホでのイルミ撮影のコツ

アプリを入れるのが一番簡単、有名どころでは、夜撮カメラというアプリがあります。iPhone版、Android版、両方にあります。
アプリを入れたくない場合、おけいこ.com登録講師にコツを聞いてみました。

1.フラッシュはOFFにすること。これ絶対!

2.手ぶれに注意。カレの肩を三脚代わりしてスマホを固定

3.全景を入れようとせず、オブジェに近づく

混雑が予想されるので、気を付けて素敵な写真をたくさん撮って、インスタにアップしてくださいね。楽しみにしています。

ブログ一覧に戻る